季節のもので簡単で彩りよく、ということで。。。
作成ちゅう。
盛り付け後。
前の写真でちょっと気取りましたがやはり盛り付けの才能はないようです。。。
最初の一皿は、レンコン、柿、豚肉、小松菜、エリンギ、などのきのこ、赤いパプリカを炒めたもの。肌に良いいうことで紹介されていたのをちょっとアレンジして作りました。信号の色が基本、みどり、黄色、赤ってね。もともとのレシピはみどりと黄色だけだったけど冷蔵庫に2週間まえから忘れ去られていた赤いピーマンモ入れました。
意外な単純な和食味付け。残ってた豚肉を使うために。
もうひとつもやはり残っていたベーコンを頭においていたら、そうだ白菜と食べてみようと思ったわけで。近所のスーパーで半分で88円という白菜を見つけたのを出会いと思って。
食材の相性って何だか体で覚えてますね。
自分の思いつくものよりいいもの、新しいものがないかとネットで探したりしましたが単純なものに行き当たりました。
こうしていったん盛り付けましたが結局スープがおいしそうと思ってさめないように表面積の小さい器にスープ中心でよそって食べました。
温まりました。
ハイミス、、、に関してはまた改めて別の記事で書きます。
今面白い本を読んでいて、このちょっと古めかしいハイミス、ということばにはまっているのでした。
rururu



最初の一皿は、レンコン、柿、豚肉、小松菜、エリンギ、などのきのこ、赤いパプリカを炒めたもの。肌に良いいうことで紹介されていたのをちょっとアレンジして作りました。信号の色が基本、みどり、黄色、赤ってね。もともとのレシピはみどりと黄色だけだったけど冷蔵庫に2週間まえから忘れ去られていた赤いピーマンモ入れました。
意外な単純な和食味付け。残ってた豚肉を使うために。
もうひとつもやはり残っていたベーコンを頭においていたら、そうだ白菜と食べてみようと思ったわけで。近所のスーパーで半分で88円という白菜を見つけたのを出会いと思って。
食材の相性って何だか体で覚えてますね。
自分の思いつくものよりいいもの、新しいものがないかとネットで探したりしましたが単純なものに行き当たりました。
こうしていったん盛り付けましたが結局スープがおいしそうと思ってさめないように表面積の小さい器にスープ中心でよそって食べました。
温まりました。
ハイミス、、、に関してはまた改めて別の記事で書きます。
今面白い本を読んでいて、このちょっと古めかしいハイミス、ということばにはまっているのでした。

あの本を読むと、「そうだ、身の回をきちんと暮らさねば」という気持ちになるよね。私も家の中をこまごま掃除してみたりなんかしました。
私たちも合言葉、「鱈は北海道!」で行こうよ。