シンネンハォ。
私にとっては1月2月は実は自分探し逡巡の月。
日本の暦の元旦。
自分の1月の誕生日。
節分。
中国の新年。
と何度も訪れる新年にあわせて新規まき直し。
今日は誕生日だったので、意図的に新規まき直し。
自分の仕事についても考え直しました。
ここのところ、自分の第二の人生というか、第二の
職業人生について考えていたりするのです。
今日のところは、うまくいったもんで。
時間つぶしに入ったタリーズにいた外人と日本人の
二人組みの話を聞いていたら、私にもそういう仕事が
できそうな気がしてきた。
日本に入ってくる外資系マネージメントに対する日本語
教師。
今日の人は会社での日本語のスピーチを直してもらって
いました。
先生の女性は自分のホームステイ体験などを交えて話して
いました。
それをみていて私はイメージ的なものですが、数年前に
携わった海外の仕事でとてもいい気分になっていたのが
原因でしょうが、外国の人と携わること、ちょっと知的な
事ができること、そしてそれに付随する文化的なものに
憧れをもっていたことを思い出しました。
一回だけですが、欧州企業と日本企業の提携に携わった
ことがあるという経験を生かして、「欧米企業で日本に
入ってきた会社のエグゼクティブの日本語教師になれな
いか?」という新しい課題を得ました。
なんて、需要があるのか、できるのか、などまだ雲をも
つかむような途方もないようなことですが。。
まずはコネが必要だなあと思いますが、今までのことを活かし、
活動できそうなものが見つかってよかったと思っています。
rururu
私にとっては1月2月は実は自分探し逡巡の月。
日本の暦の元旦。
自分の1月の誕生日。
節分。
中国の新年。
と何度も訪れる新年にあわせて新規まき直し。
今日は誕生日だったので、意図的に新規まき直し。
自分の仕事についても考え直しました。
ここのところ、自分の第二の人生というか、第二の
職業人生について考えていたりするのです。
今日のところは、うまくいったもんで。
時間つぶしに入ったタリーズにいた外人と日本人の
二人組みの話を聞いていたら、私にもそういう仕事が
できそうな気がしてきた。
日本に入ってくる外資系マネージメントに対する日本語
教師。
今日の人は会社での日本語のスピーチを直してもらって
いました。
先生の女性は自分のホームステイ体験などを交えて話して
いました。
それをみていて私はイメージ的なものですが、数年前に
携わった海外の仕事でとてもいい気分になっていたのが
原因でしょうが、外国の人と携わること、ちょっと知的な
事ができること、そしてそれに付随する文化的なものに
憧れをもっていたことを思い出しました。
一回だけですが、欧州企業と日本企業の提携に携わった
ことがあるという経験を生かして、「欧米企業で日本に
入ってきた会社のエグゼクティブの日本語教師になれな
いか?」という新しい課題を得ました。
なんて、需要があるのか、できるのか、などまだ雲をも
つかむような途方もないようなことですが。。
まずはコネが必要だなあと思いますが、今までのことを活かし、
活動できそうなものが見つかってよかったと思っています。
